公益社団法人 東京都教職員互助会

文字サイズ変更
トップページ > 教育振興事業 > 平成22年度 助成グループ 研究テーマ > 個別支援研究グループ > 個別支援研究グループ(研究成果報告)

教育研究グループ支援(研究成果報告)

研究の概要

個別学習支援の効果的な方法

研究テーマ設定の背景

一斉指導の中では、なかなか理解ができず、そのために学習に対するやる気を失い、自己肯定感が持てなくなっている子どもを、どうやって引き上げていくかは、担任なら誰もが悩んでいることである。

平成14年の文部科学省の調査では「通常の学級に在籍する特別な支援を必要とする子ども」の割合がほぼ6.3%と示されたが、担任の実感としてもうなずける。

また、本市でも「学力向上」が大きな教育課題である。文科省や東京都の学力向上にための調査結果を分析すると、基礎・基本が定着できておらず、つまずいた所までさかのぼってなんらかの支援をしなければならない子が、一定の割合でいることが明らかであった。

そこで、同じような悩みを持つ近隣の学校の教師が集まり「個に応じた効果的な指導の手立て」について情報を共有・交換しあいながら研究を進めることとした。  

研究の進め方

  1. ちょうど、「特別支援学級」を併設しているS校・スクールインターンを受けているH校・退職教職員等活用事業を受けているK校であったので、それぞれの特色を生かしながら研究を進めることとした。
  2. 研究を進める教師の所属校長に協力を求め、学校での協力体制作りを依頼し、サポート教室作りを進めた。個別支援教室の名称は「個別支援サポート教室」とした。
  3. サポート教室のねらいを次のように確認した。

    わかる喜びを味わわせ、学ぶ意欲をひきだす。
    自分のペースで学べる安心な居場所をつくる。
    読む、書く、加減計算、九九など基本的な力をつけさせる。
    サポート教室は取り出し学習を基本として、保護者の希望と同意のもとで実施する。(人権上の配慮)

  4. 本市では教育委員会の支援で学習指導補助者の活用が進んでおり、各校の実情に合わせて、学生・ボランティアなど様々な人材を生かした効果的な指導の手立てを探ることとした。
  5. 月に1~2回をめやすに、研究員が集まって各校での実践の情報交換や評価をおこなった。共有できる活動を洗い出し、効果を検証した。
  6. 個別支援カードを作成し、その活用を図ることとした。カードの形式は各校の実情に合わせることとした。

実践事例

【S校の実践】
《実践を通して》
《H校の実践》
《実践を通して》
《K校の実践》

R児の事例(4年男児):毎週1時間のサポート学習を1年間続けた。

【児童の実態】

  • 話し言葉の意味が正しく理解できない。
  • 文章の表わす意味や優しい読み物のあらすじを理解できない。
  • 計算はできるが理解が十分でなく、文章題ができない
  • 友集団のきまりを理解し友達に合わせ行動することが難しい。
  • 手洗い・トイレ等身辺自立が十分でない。

【本人の願い】

  • 友達と一緒に楽しく勉強したり遊んだりしたい

【保護者の願い】

  • 友達と関わりを深めさせながら成長させたい。

指導の目標
1.読み・書く力、言葉の意味の理解を深めさせる
2.基礎的な計算の力をつける。

【指導記録(指導者から担任へ)・各月の記録からの抜粋】

4月12日
ひとけたのわり算は少し計算ミスがあったがすぐ直すことができました。算数が好きとのこと
5月9日
観・察・付の三字の練習。意味のわからない言葉を電子辞書で確かめた。「お礼の手紙」の音読はかなりすらすら読めました。
6月30日
分数の学習を私が用意したドリルでしました。仮分数を帯分数に直すのが難しかったです。
7月21日
算数ドリルの直しと漢字ドリルを進めました。明日は「なぞなぞ」を出すと言うので図書室に行き「なぞな」を三題書き写しました。
 
9月8日
算数ドリル・少数・分数の学習をしました。小数第3位までを純を追って説明すると少し納得してくれました。㎏等単位で表わすと・・・が難しいです。
10月6日
角のテストを一緒に学習しました。直角は90°、直角が二つで180°、直角が4つで360°、三角形の内角の和が180°など確認しながらやりました。分度器の頂点を合わせることが難しいです。
 
11月10日
 
概数の学習ドリルを見直しました。四捨五入、未満の理解が難しかったのですが、良くついてきてくれました。わりざんの見直しもしました。
12月15日
算数ドリルはすらすらできました。125÷25の計算が難しかったです。社会科新聞作りは一人でどんどんできました。料理の説明がよかったです。
1月12日
新しい単元の面積に入りました。2人で陣取りをしてとても楽しかったです。1㎠の単位を覚えました。余った時間にもう一度陣取りをしました。
2月16日
小数のかけ算・わり算をしました。わり算の見当をたてることがだんだんできるようになってきました。
3月16日
漢字ドリルを読みました。よく覚えましたね。国語は得意といっています。残りの時間は地震の話、青森の七戸に知り合いがいることなどを話してくれました。

【子どもの変容】

R児は毎週1時間のサポートでわかることが少しずつ増え、教室で挙手をし、発言するなど自信をつけた。活動時の表情にも自信が表れ、学級内での友達との関係も安定してきた。それに伴い身辺自立も向上してきた。

1対1でじっくりと向き合って指導することで、個別指導計画の「会話の中で相手の言葉のだいたいを理解し、受け答えができる」という目標にほぼ到達できたことは大きな成果であった。

《実践を通して》
研究の成果と課題

【成果】

  • 一斉指導の中では担任が十分に指導・支援ができない、学習の遅れのある子どもに対して、習熟状況を踏まえた個別指導ができ、国語や算数の基礎的基本的な内容の定着が向上した。個々の子どもの学習課題が明らかになった。
  • 子どもの中に、つまずきに応じて自分のペースで学習を進められるという安心感が出てきた。
  • 子どもが「わかる・できる」という気持ちを持てる場面ができ、自信や意欲が持てるようになってきた。
  • 低学年の子どものつまずきやすい単元や内容が明らかになった。
  • 発達障害等特別な支援を要する子どもに対して、柔軟な対応ができ、それらの子どもが落ち着いて過ごせる時間を増やせた。
  • 担任が個別支援の効果を実感した。担任自身が指導上の支援を受けることともなり、メンタル面での負担が減った。個に応じた指導の必要性について教師の意識が高まった。
  • 退職教員など、指導経験のある学習ボランティアから若手教員が児童理解の視点や指導技術を学ぶ機会になった。
  • 保護者からの学校に対する期待や安心感が高まった。

【課題】

  • 適切な指導者の確保が大きな課題である。退職教員等の協力がさらに得られればありがたい。
  • 人材情報が少なく、ボランティアの確保に苦労した。交通費等ボランティア確保に予算が必要であるが、財源が少なく、広いエリアからボランティアを募れなかった。
  • 人材・指導教室の確保等の面で、一人の子どもに対するサポートの実施回数増や、希望があっても受け入れられないことが多かった。
  • 週1回1時間の通級では学力向上まで結びつけるのは難しい。週2~3時間指導や支援ができれば効果があると思われる子どももいた。「研究のねらいを達成」するには、継続した取り組みが必要である。
  • 学校の状況で工夫しながらの実施だったが、教員の理解や校内委員会活用などができた場合は指導の効果がより実感できた。
  • 指導ボランティアと担任の意見交換や情報共有・打ち合わせ時間の確保が難しかった。
  • 個別指導をシステム化したり、組織の中に置く等の工夫や教師の意識の向上が今後の課題である。
このページのトップへ