公益社団法人 東京都教職員互助会

文字サイズ変更
トップページ > 教育振興事業 > 平成22年度 助成グループ 研究テーマ > 特別支援学校コーディネーター研究会 > 特別支援学校コーディネーター研究会(研究成果報告)

教育研究グループ支援(研究成果報告)

研究の概要

教育研究グループ「研究結果」特別支援学校コーディネーター研究会

2010年度は4回の研究会を行い「特別支援学校のセンター的機能や特別支援学校における特別支援教育コーディネーターの役割」「特別支援教育コーディネーターの次世代育成」等について研究会参加者による討議を行った。特に特別支援教育コーディネーターの経験が少ない参加者にとっては、自身の研修的意味合いも大きかった。
レポート報告(話題提供)を受け、各特別支援学校のセンター的機能やコーディネーターの活動内容のとりくみや支援エリア内(自治体等)の情報交換も活発に行われた。

第1回 話題提供「特別支援学校高等部の事例を通した他機関との連携について」
(東京都立武蔵台特別支援学校 正田康恵氏)

  1. 特別支援教育完全実施から3年経過し、高等部では通常学級からの入学者が増加している。
  2. 高等部において困難ケースが増加している(二次障害、経済的に困難な家庭、保護者支援の必要な家庭など)
  3. 困難なケースにおいては、教育分野を越えた関係機関との連携が必須。関係機関(子ども家庭支援センター、障害福祉課、児童相談所、児童養護施設、生活保護課、社会福祉協議会など)と連携して支援会議行った。
  4. 連携するための手立てとして、年度当初の挨拶回り(実務担当者と面識を持つ)、障害福祉課とは「教育支援計画」をツールにケースの共通理解を図る、関係機関のサービスの情報収集などが挙げられる。
  5. 高等部在籍生徒の事例報告

第2回 話題提供:「地域との連携について」(東京都立府中特別支援学校 田上美惠子氏)

  1. 支援エリアの小中学校との連携(副籍、学校見学会、巡回相談、研修会講師等)、就学前施設との連携(学校見学会、施設見学会等)、自治体教育委員会、福祉課との連携など
  2. 昨年度から支援部が発足。進路指導部、教育相談部との業務内容分担が不明確なところがある。
  3. 巡回相談の依頼に応えことで副籍交流がスムーズに行くようになった。

第3回 講演「特別支援学校の『センター的機能』は どこへ行くのか」
(東京農業大学教授元国立特殊教育総合研究所研究室長 滝坂信一氏)

  1. なぜ特別支援学校は「センター的機能」を持つのか? 
  2. 特別支援学校の再構築、期待される3つの機能、「特別支援教育」の向こうにあるもの~すべてはここから始まった(サラマンカ宣言 特別なニーズ教育に関する行動要綱)
  3. 日本の対応「特別支援教育」への転換
  4. 概念規定、「特別支援教育」を促進する「ツール」といわれたもの、国の取り組みと見通し、都道府県等の取り組み、
  5. 個別的な内容の動き
  6. 「支援籍」「副籍」「副学籍」、交流及び共同学習、
〈参加者の感想〉
  • わかりやすい言葉で大きな時代の変化をつくっていくお話をしていただけた。何というか夢、希望、勇気に満ちていて感動した。
  • 広い視点は常に持っていたいと改めて思った。それに向けて今自分にできることを考え、それをひとつずつ実践してきたいと思う。
  • 特別支援の教育がなくなる方向は考えたこともなかったのでびっくり。
  • これから目指すべきこと、やっていくべきことを熱く語っていただきとてもわかりやすかった。
  • 先生からは「戦略」ということばを聞き、私自身のなかでヒントとして残った。
  • 社会的背景と今の自分の仕事がはじめてつながった。
  • センター的機能が何を目指しているのかということを改めてとらえ直す機会になった。
  • 国の方向性だけでなく世界的なインクルージョンの進め方の話が伺えてよかった。

第4回 話題提供「研修会講師を頼まれたときに役立つヒント~わたしの持ちネタ教えます!小中学校のコーディネーターを支援するための研修会企画と連絡会設立」(東京都立中野特別支援学校 田中雅子)

  1. 小中学校等の教員に対する研修協力機能(校内研修会向け、特別支援教育コーディネーター向け、保護者向け等)
  2. S区特別支援教育コーディネーター研修会での実践
  3. 研修会企画で大切にしているポイント
  4. 特別支援教育コーディネーター連絡会の企画(K区、I区の実践から)
〈参加の感想者〉
  • 「頭の中で整理しなきゃ」と、思っていたことがまとめられていたので、大変助かった。
  • 研修会など依頼にどのように応えられるか、不安も大きいがまずはやってみないと、と思う。
  • 課題の中で幼小中学校のコーディネーターが「連絡会」に企画者側になれるとよいというところは、今、南多摩地区コーディネーター連絡会事務局として課題としているところである。
  • アンケートの意義を知ることができ参考になった。
  • 同じ悩みをもっているのがわかった。
  • 外部と内部の仕事をわけ具体的にコーディネーターの仕事の整理をしないと何をどうやっていいのか、わからなくなる。→早速、現在の仕事を見直し、整理したい。
  • 「一人反省会」みんな色々悩み考えながら取り組まれているのだなぁと思い、心強く感じた。
  • 実践を基盤にした相談(研修)ということばは、とても残りました。奥住先生の「中の仕事もやってこそ」ということばも今、胸に大きく受け止めた。
このページのトップへ