公益社団法人 東京都教職員互助会

文字サイズ変更
トップページ > 教育振興事業 > 平成24年度 助成グループ 研究テーマ > 小学校研究会 > 研究成果報告詳細

教育研究グループ支援(研究成果報告) 詳細

練馬区小中学校特別支援学級 知的障害学級部 小学校研究会

畑の実践について

主な年間活動計画
4月 草取り・耕し
5月 草取り・耕し・畝作り・種まき・苗植え
6月 草取り・水まき
7月 草取り・水まき・収穫・計量・販売
8月 草取り・収穫
9月 草取り・耕し・畝作り・種まき・苗植え
10月 畑の整地(畝の周りの草取り)・腐葉土作り
11月 畑の整地(畝の周りの草取り)・腐葉土作り
12月 畑の整地(畝の周りの草取り)・腐葉土作り
1月 収穫
2月 休耕
3月 草取り・耕し・畝作り・種まき・苗植え
(1)汚れること。清潔感

特に、自閉傾向がある児童の中に、草取りの時に指先が少し土が付いただけで、行動が止まったり、拒否する場合がある。多少手や靴が汚れても、気にせず、ダイナミックに体を動かして欲しい。汚れたらきれいに洗うことも身につかせたい。

(2)一斉指示を聞く。

「ここの草を取って下さい」「ここを掘り起こそう」「○○を洗おう」と指示を出しても、違うことや好き勝手なこと、手が止まったりしている児童が多い。個別の指示は理解し、行動に移すことができるが、全体の指示が他の生活単元学習より多い畑仕事は、その見極めが難しいことがある。しかし、回数を繰り返す中で、行動する力がついてくる。

(3)体をたくさん使う。(体の根幹の成長)

鍬やシャベルを使い慣れていないと、片足で踏み込めなかったり、バランスを崩して転倒することが多い。慣れてくると、片足で踏み込み、深く掘ること、体の根幹、バランス感覚も安定する。

(4)畑仕事を楽しむ、畑で遊ぶ。

のれんづくりとは異なる作業種や太陽の下の活動のため、子ども達にとって、特に低学年は、校庭に出るときの砂場感覚のイメージがある。シャベルを持つと、トンネル掘りが始まったり、山を作ったり、虫を捜したりするなど野外活動の良さもある。

(5)学級前の畑活用

10坪程の学級園の活用では、ナスやトマト、キュウリなどを育て収穫したものを調理学習で使用するなど、子ども達に密接した活動にしていく。

このページのトップへ