公益社団法人東京都教職員互助会 三楽病院

診療科

産婦人科Obstetrics

診療概要

お知らせ

もっとみる

外来診療担当表

産婦人科
午前 婦人科
担当医
担当医
担当医
予約
担当医
担当医
第2・4週
担当医
産科
担当医
担当医
担当医
担当医
担当医
午後 婦人科
担当医
予約

子宮頚がんワクチン

予約

コルポ・子宮鏡・
自己血・卵管造影・
子宮頚がんワクチン

担当医
子宮鏡検査
予約

子宮頚がんワクチン

産科

この外来担当医表は人事異動等により担当医が交替することがあります。また手術や検査の都合で臨時に
変更となることがありますのでご了承ください。予約のない方は医師の指定ができませんのでご了承ください。

予約者以外は待ち時間が長くなることがあります。ぜひ予約取得の上、受診して頂くようお願いいたします。

医師紹介

中林 稔なかばやし みのる

産婦人科部長

卒業

日本医科大学

資格

日本産科婦人科学会専門医・指導医
日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医
日本内視鏡外科学会技術認定医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
母体保護指定医

役職

東京産婦人科医会理事
日本産科婦人科内視鏡学会評議員・幹事
日本産科婦人科内視鏡学会技術審査委員
日本産科婦人科内視鏡学会教育委員

経歴

東京大学医学部附属病院助教、三井記念病院医長、虎の門病院医長、愛育病院医長を経て現職

関連
サイト

監修記事

矢野 倫子やの のりこ

産婦人科医長

卒業

信州大学

専門

産婦人科一般
生殖医療

資格

日本産科婦人科学会専門医・指導医
日本生殖医学会生殖医療専門医
日本女性医学会女性ヘルスケア専門医

樋野 貴宏ひの たかひろ

産婦人科医師

卒業

横浜市立大学

専門

産婦人科一般

資格

日本産科婦人科学会専門医

宇都野 彩うつの あや

産婦人科医師

卒業

東京女子医科大学

専門

産婦人科一般

志賀 友香しが ともか

産婦人科医師

卒業

獨協医科大学

専門

産婦人科一般

婦人科

対象疾患

  • 婦人科検診(細胞診・エコー)
  • 生理不順・月経困難症・月経前症候群
  • 帯下異常
  • 更年期障害
  • 良性疾患(卵巣のう腫・子宮筋腫)の手術

当院では、卵巣のう腫や子宮筋腫などの良性疾患に対して、特に腹腔鏡手術に力を入れております。

  • ※入院期間は腹腔鏡で4泊5日・開腹で8泊9日です。
  • ※卵巣または子宮の病気に関しましては、主な疾患のページをご覧ください。
  • ※腹腔鏡手術の詳細に関しましては、腹腔鏡手術のページをご覧ください。
  • ※子宮内膜ポリープや子宮粘膜下筋腫に対しては、子宮鏡手術も行っております。入院期間は2~3日となります。詳しくは子宮鏡手術のページをご覧ください。
  • ※当院では基本的に良性疾患の治療のみ行っております。術前にMRI等で悪性疾患が疑われる場合には、専門施設へ紹介させていただくことがあります。

主な疾患

卵巣のう腫

卵巣が腫れてしまう病気です。通常は片側ですが、両側のこともあります。症状のないものが多いため、検診で初めて気づかれることもあります。検診を受けられていない方では、捻転(捻じれること)や破裂をしてから激痛で初めて診断されることも珍しくありません。

主な卵巣のう腫は以下の2つになります。

①皮様のう腫(成熟成熟嚢胞性奇形種)

中に脂や髪の毛などが入っているタイプの卵巣のう腫です。ある程度の大きさになると捻転をしてしまい、激痛を起こすことがあります。

薬では小さくならないため、ある程度の大きさになったら手術療法(腹腔鏡)が基本治療となります。
②子宮内膜症性卵巣のう腫(チョコレートのう腫)

子宮内膜症という病気が原因でできる卵巣のう腫です。子宮内膜症とは、子宮という名前がついていますが、主に卵巣にできる病気です。中に古い血液が入っていて、チョコレートのような色をしているため、俗称でチョコレートのう腫と呼ばれています。

小さいうちは、ピルなどの薬物療法で対処可能ですが、ある程度の大きさになったら破裂や感染を起こし、激痛や発熱がみられることがあります。また、特に40歳以上の方ではチョコレートのう腫を長く持っていると、知らないうちに癌化してしまうこともあります。

手術療法(腹腔鏡)は、卵巣温存と卵巣摘出の術式がありますが、他の卵巣のう腫に比べて、卵巣を温存した場合の再発率が高い(約40~50%)ことが知られています。そのため、卵巣温存が好ましい年代の方におかれましては、薬物療法にするか手術療法にするかは担当医とよく相談して決められることをお勧めします。

卵巣のう腫の手術が必要となった場合、当院では種類や術式に関わらず、ほぼ全例に対して腹腔鏡で行っております。

子宮筋腫

子宮に筋腫というこぶができる病気です。できる場所によって、名称が異なります。

①漿膜下筋腫

子宮の外側の壁にできるタイプの筋腫です。大きくなってもそれほど症状が出ないことが多いのですが、子宮の前側にできるとお腹から腫瘤が触れたり、膀胱の近くにできると頻尿の症状がみられることがあります。

②筋層内筋腫

子宮の壁の中にできるタイプの筋腫で、3つの中では最も頻度が高いことが知られています。子宮の内膜の近くにできると過多月経(生理の量が多くなる現象)がみられ、場合により重篤な貧血を来してしまうことがあります。また、妊娠を希望される際に、場所と大きさによっては、妊娠しづらかったり流産や早産の原因にもなり得ます。

③粘膜下筋腫

子宮の内膜(粘膜)にできるタイプで、基本的には3cm以下のものがほとんどでありますが、1~2cmの小さいものがあるだけでも、生理の量が非常に多くなります。突出率が高ければ子宮鏡手術の適応となります。

子宮筋腫は一般的に良性疾患であるため、症状があまりなければ定期的な経過観察で問題ありません。また、閉経すると小さくなることがほとんどです(完全にはなくなりませんが悪さをすることはありません)。ただし、閉経するまでは徐々に大きくなり、場合により症状がひどくなることがあります。例えば、過多月経で重篤な貧血がみられたり、頻尿で日常生活に支障を来すようになると治療が必要となります。治療は基本的に手術療法となります。子宮筋腫を小さくする薬物療法、月に1回打つ注射(リュープロレリン)や1日1錠服用する内服薬(レルミナ)もありますが、どちらも半年間しか使用できず、やめると元の大きさに戻るため、手術前提での術前投与が基本となります。当院では大きな筋腫の術前の方のみ、これらの薬物療法をお勧めすることがあります。(個人差がありますが半分くらいの方に更年期症状の様な副作用が出ることがあります。)

子宮筋腫の手術療法は、卵巣と同じく、温存と摘出の術式があります。それぞれメリット・デメリットがあり、最終的には患者様ご本人に選択していただく形となります。具体的に、妊娠を希望される方にはもちろん子宮を温存しますが、今後妊娠を希望されない方にとっては、再発の問題もあり、また子宮がん(子宮頸がん・子宮体がん)のリスクもなくなるため、摘出のほうが一般的にメリットとして大きいと思われます。

尚、子宮は全くホルモンを出していません。女性ホルモン(エストロゲン)は、全て卵巣から出されます。なので、子宮を摘出しても、更年期障害等の体調不良が急に来ることはありません。(ただし、本来の更年期の年齢になると症状がみられることはあります。)

手術の方法としては、開腹・腹腔鏡・子宮鏡とあります。前述①の漿膜下筋腫や②の筋層内筋腫では開腹または腹腔鏡ですが、当院では全体の90%以上が腹腔鏡で行っております。逆に、大きな筋腫の方でも、術前の薬物療法で小さくして可能な限り腹腔鏡で行っておりますが、最終的に10%くらいの方が、大きさや個数が要原因で開腹手術となっているのが現状です。③の粘膜下筋腫では、粘膜に飛び出している度合い(突出率)が高ければ子宮鏡での手術となりますが、突出率が低い場合には腹腔鏡手術となります。

腹腔鏡手術

当院では、卵巣のう腫や子宮筋腫などの良性疾患に対して、特に腹腔鏡手術に力を入れております。卵巣のう腫に対してはほぼ全例、子宮筋腫に対しては90%以上が腹腔鏡で手術を行っております。

腹腔鏡手術は開腹手術に比べて傷が小さく目立たないうえに、身体への負担も少なく入院期間も短くなるため、メリットの多い術式であります。また、卵巣のう腫・子宮筋腫どちらに対しても、温存・摘出両方の術式を行っております。

腹腔鏡手術の流れ

お腹に1~2cmの傷を4か所あけて行う手術です。手術は全身麻酔で行います。
全身麻酔がかかったら、まずお臍の中に穴をあけ、細いカメラを入れ、同時に気腹(ガスを吹き込むこと)をすると腹腔内をよく観察することができます。さらに左右及び正中下腹部の3か所のお傷より鉗子とよばれるマジックハンドのようなものを入れて手術を行います。お傷は、細い溶ける糸で埋没縫合をしたうえにテープを貼るため、抜糸はありません。

手術終了後は、全身麻酔が覚めてから病棟へ戻りますが、数時間はボーっとしている状態が続きます。手術当日はベッド上安静ですが、翌日からスタッフと一緒にゆっくりと歩く練習をしていきます。経過が良ければ術後3日目朝の退院となります。退院後は職種によりますが、お仕事復帰まで数日間の自宅療養をお勧めしております。お仕事内容や術式により異なるため、必要に応じて担当医と相談してください。

手術日は、月・火・金の平日で、それぞれ前日の入院となります。休日の手術は予定できませんが、手術前日が休日であっても入院は可能です。通常4泊5日となります。

入院 手術     退院    
  入院 手術     退院  
退院       入院 手術  
  • ※入院・退院は基本的にはどちらも朝9時半をお願いしております。ただし、退院に関しましては、ご要望がありましたら延長することも可能です。
  • ※術後、発熱等がみられたら退院が延期となる可能性もあります。また、どの腹腔鏡の手術でも、頻度は低いですが、やむを得ず途中から開腹手術に移行する可能性があります。その場合は術後7日目(翌週の同曜日)退院となり、計8泊9日となります。手術後は大切な用事は入れないことをお勧め致します。
  • ※退院後は通常、1か月検診で外来を受診していただきます。その外来ではお体の状態をチェックしたり、摘出物の病理検査(良性・悪性)の結果をお伝えします。問題がなければ治療は一旦終了となります。

子宮鏡下手術

子宮の中にカメラを入れ、水を還流して子宮内をカメラで観察しながら、子宮内膜ポリープや子宮粘膜下筋腫を摘出します。お腹に傷ができないことが最大のメリットですが、適応疾患が限られています。検査は外来でできますが、手術は全身麻酔で行います。手術の場合、2~3日の入院が必要となります。

適応疾患

①子宮内膜ポリープ

子宮の中(内膜)にできるポリープです。不正出血・過多月経や不妊症の原因となります。エコーでは確定診断はできず、外来での子宮鏡検査により診断されます。

②子宮粘膜下筋腫

子宮の内膜にできる筋腫です。内膜は粘膜でできているため粘膜下筋腫と呼ばれます。内膜ポリープと同様、不正出血・過多月経や不妊症の原因となります。エコーやMRIで確定診断できますが、外来での子宮鏡検査で突出度を確認します。突出度が高ければ子宮鏡手術・低ければ腹腔鏡手術となります。

子宮鏡の検査

外来で行う5分ほどの検査です。痛みを少々伴いますが、麻酔をせずに日帰りで行えます。内診台で、子宮の入口より胃カメラと同じくらいの細いカメラ(ファイバースコープ)を入れて子宮の中を観察します。観察のみ可能であり、治療はできません。

子宮鏡の手術

検査よりも太い子宮鏡を用いるため、入院して全身麻酔が必要となります。手術前日に入院していただき、子宮の入口を広げる器具を挿入します。半日以上かけて器具により子宮の入口が広がり、麻酔がかかった後に器具を抜去して手術を行います。

条件付きで当日退院も可能ですが、基本的には翌日の退院をお勧めしております。

  • ※子宮鏡は検査・手術共に、生理終了直後が好ましい時期となります。
  • ※入院・(翌日)退院はどちらも9時半でお願いしております。

産科

診療内容

妊婦健診

妊婦健診とは、妊娠から出産まで、定期的に受ける検査や診察のことをいいます。
三楽病院は、令和4年で分娩の取り扱いを終了することになりましたが、妊婦健診や妊娠中の検査は行っております。
当院の妊婦健診は、妊娠時期に応じた必要な検査を実施し、医師だけではなく健診のたびに助産師と話す時間も設けています。医師に聞きづらいことや、気になることなど何でもご相談ください。

妊婦健診の時期と内容

完全予約制で行っております。(月~金曜日の午前中)

助成券は東京都(市町村含む)のみ使用できます。

妊婦健診のスケジュール
妊婦健診
健診間隔
健診内容 自己負担額
※助成券使用時
11週まで 初期検査:血液型(Rh型、不規則抗体)、血糖、貧血、HBV抗原、HCV抗体、HIV抗体、梅毒、風疹抗体、トキソプラズマ抗体
内診による超音波検査:クラミジア、子宮頸がん検診
[青色の初期検査の助成券、ピンクのがん検診クーポンを持参ください]
教職員
約11,000円
一般の方
約13,000円
12~23週
4週間に1回

毎回経腹超音波を行い、可能な限りエコーの写真をお渡しています。

(20週頃)胎児スクリーニング
時間をかけて赤ちゃんの状態を詳しく調べます。
[妊婦健診の助成券を持参ください]

教職員
約1,000円
一般の方
約2,200円
24~35週
4週間に1回

(26週頃)中期検査・50gGCT(妊娠糖尿スクリーニング)
血糖、貧血、HTLV
[妊婦健診の助成券と超音波の助成券をご持参ください]

30~34週で紹介状お渡し

教職員
約2,600円
一般の方
約4,000円
紹介状 約2,500円
定期健診項目

尿検査(尿糖・蛋白)・血圧測定・むくみの有無

毎回超音波検査で胎児の推定体重を測定し成長を確認しているため、腹囲と子宮底の計測は行っていません。

受診方法

  • 他院からの転院の場合は必ず紹介状をお持ちください。(紹介状、検査データは1階受付で提出をお願いします。)母子手帳や補助券もご持参下さい。

診療の流れ

再来機に診察券を通し、受付表と呼び出し機を受け取ります。
初診の方は窓口で受付をします。
2階産婦人科の外来へ行きます。

マップにカーソルを合わせると写真が表示されます。

血圧、尿検査、体重測定を行います。
呼び出し機がなったら、表示された部屋にお入りください。
医師の診察(問診、経膣エコー、経腹エコー、必要時内診や検査)を行います。
医師の診察後、助産師による保健指導があります。困っていることや不安なことを相談ください。
会計をして終了です。

当院で出来る検査
クアトロ検査・羊水検査

クアトロ検査

クアトロ検査とは、妊娠15週~17週までの妊婦さんを対象として、妊婦さんの採血から4種類の成分を調べることで、胎児に先天性疾患がある確率を予測するスクリーニング(可能性の高い人を選別して確率を出す方法)検査です。
なお、クアトロ検査はあくまでも疾患の確率を調べるものであるため、確定診断には羊水検査を受ける必要があります。

クアトロ検査でわかる病気

赤ちゃんに以下の3つの先天性疾患がある確率を検査します。

  • ダウン症候群(21トリソミー)
  • エドワーズ症候群(18トリソミー)
  • 神経管閉鎖障害(開放性二分脊椎)
クアトロ検査のメリット

妊婦さんの採血だけで検査が可能なので、胎児へ負担をかけずに検査できます。
羊水検査は1000人に3~5人くらい流産を引き起こす可能性があるため、最初から羊水検査を実施するのではなく、クアトロ検査で事前に赤ちゃんの先天性異常の確率を予測することで、羊水検査に伴うリスクを抑えることが可能となります。

クアトロ検査のデメリット

検査精度は83~87%程度です。
あくまでも確率の予測であるため、検査結果は年齢による影響も大きく、確率が高い場合は確定診断として羊水検査が必要となります。

検査費用

教職員の方約24,000円、一般の方約30,000円

羊水検査

羊水検査では、羊水の中に含まれる赤ちゃんの細胞を調べ、赤ちゃんの染色体異常・遺伝子異常があるかどうかを調べます。
日本産科婦人科学会の産科ガイドラインによると、羊水検査の精度はほぼ100%で、出生前診断の中でも確定診断として利用されています。

羊水検査でわかる病気
  • 21トリソミー(ダウン症候群)
  • 18トリソミー(エドワーズ症候群)
  • 13トリソミー(パトウ症候群、パトー症候群)等
羊水検査のメリット

妊娠中に赤ちゃんの状態がわかることで、出産前に専門医がいる病院を探すことが出来たり、子どもの病気や個性について学ぶ時間を持つことができます。また、赤ちゃんがどのような状態で生まれてくるか、ある程度予測することができるので、病院側も出産時のフォローを手厚くすることができます。

羊水検査のデメリット

妊婦さんのお腹に針を刺して羊水を採取するため、出血や感染症を起こすことがあり、それらが原因で流産や早産になるリスクがあります(0.3~0.5%程度)。
また、羊水を採取する際はエコーで確認しながら行いますが、胎児が急に動いて針で傷付けてしまうことがあります。ほかに現れる症状は、羊水漏れやお腹が張る(子宮収縮)などです。

費用

教職員の方は約71,000円、一般の方は約88,000円

当診療科の診察予約・受付

外来の予約は電話予約センターにお電話しておとりください。

医療関係者の方へ

患者様のご紹介はこちら

予約

お急ぎの場合・お問い合わせ 03-3292-3981
平日9:00-17:00
(祝日・年末年始除く)

受付

初診の方

新来等(総合受付)窓口へお越しください。

初診の方

再診の方

自動再来受付機にて受付、もしくは紹介状をお持ちの方は、新来等(総合受付)窓口へお越しください。

再診の方