公益社団法人東京都教職員互助会 三楽病院

部門

整形外科
リハビリテーション室Rehabilitation

お知らせ

もっとみる

リハビリテーションとは

リハビリテーションの語源はラテン語で、re(再び)+ habilis(適した)+ation(すること)、すなわち「再び適した状態になること」「本来あるべき状態への回復」などの意味を持ちます。
適応、有能、役立つ、生きるなどの意味も含有し、リハビリテーションの語源ともいわれ、他にも「権利の回復、復権」「社会復帰」などからの意味合いがあります。
当院では、リハビリテーションの本質的な意味合いを捉え、患者様の社会的役割を考慮し、患者様個別性を重視したサービス提供を行っております。

整形外科リハビリテーション室の基本コンセプト

「患者様も治療者も笑顔になれるリハビリテーション室」

整形外科リハビリテーション室の理念

三楽病院整形外科リハビリテーション室は、患者様個別にみられる障害に対する機能回復へのアプローチの他、日常生活動作能力向上のための訓練を行うことによって、必要最低限の活動能力にとどまらず、可能な限りの生活機能の向上、主体性を獲得して頂くためのリハビリテーションを集中的に行う場です。
ここでは、安静による廃用症候群の防止・早期離床、退院後の日常生活活動の能力向上を目標として、生活場面のリハビリテーション、必要な日常生活動作能力向上を特に重視しており、早期のご自宅への復帰を促進致します。
すべての患者様がここでのリハビリテーションを通じて、生活の活動性を維持・向上させることにより、再び「喜びと希望」、「笑顔」を取り戻して、生き生きとした生活を送っていただけるよう支援致します。

リハビリテーション室の基本方針

  • 疾患の初期治療の段階で安全に効果的、効率的なリハビリテーションを行います。
  • 患者様、ご家族様のニーズをもとに患者様のADL(日常生活動作)・QOL(生活の質)向上を目指して支援致します。
  • 常に患者様の立場に立ち、優しさ、思いやりを心がけ患者様主体のリハビリテーションを実践致します。
  • 病棟並びに、ご自宅での日常生活動作の改善に向けてベッドサイド・病棟での生活リハビリテーションに力をいれて取り組みます。
  • 他職種によるカンファレンスなどを通じて必要な情報を共有し連携したチーム医療を行います。
  • 栄養改善に向けた栄養サポートチームの一員として早期回復へつなげるための取り組みにも参加します。
  • 信頼性のある科学的根拠に基づいた質の高いリハビリテーション技術を提供できるよう知識・技術の習得のために日々研鑚努力致します。
  • 他施設、地域との連携が図れるように他職種によるチーム医療で患者様の社会復帰に向けて取り組みます。

リハビリテーション室概要

施設基準

  • 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 脳血管疾患リハビリテーション料(Ⅱ)

スタッフ人員

  • 理学療法士(常勤・一般床 専任6名・地域包括ケア病棟 専従1名)
  • 作業療法士(常勤・一般床 専任1名)
  • 言語聴覚療法士(常勤・一般床 専任1名)

理学療法(PT:Physical Therapy)とは

日常生活における基本動作(寝返り、起き上がり、立ち上がり、歩行)の能力回復を主目的とし、物理的な手段(温熱、電気など)を利用したり、マッサージ、関節運動、ストレッチ、組織リリースなどの徒手的な治療や筋力・持久力改善のためのトレーニングを行います。
改善された基本動作能力を病棟生活に反映できるように病棟スタッフと協力し、ご自宅での生活環境を想定した訓練も積極的に行います。

作業療法(OT:Occupational Therapy)とは

作業療法とは、こころやからだに障害がある方に対して、「その人らしい」生活を実現するために、基本的な運動能力の向上に加えて、日常で必要となる動作や社会に適応できる能力の獲得を目的に訓練を行います「歩いて孫に会いに行きたい」「認知症はあるけど、1人で生活ができるようになりたい」「後遺症は残ったけど、また職場復帰がしたい」等、その人にとって大切な作業は皆様それぞれです。
患者様の大切な人生場面に焦点をあて、サポート致します。

言語聴覚療法(ST:Speech Therapy)とは

脳卒中による後遺症で失語症や構音障害、また高次脳機能障害になってしまった方に対する評価・訓練を行ったり、声になるための音を出す声帯が何らかの要因でうまく閉じないなど、声の障害に対する訓練をしていきます。
また、飲み込みがうまくいかない、誤嚥性肺炎を繰り返すなど嚥下機能が低下している人に対して評価・訓練を行います

当院リハビリテーション室の特徴

脊椎疾患術後患者様リハビリテーション

当院は、年間400件以上の脊椎疾患手術の実績がございます。整形外科傘下に所属するリハビリテーション部門として、医師による術後離床が行われた段階から床上介入を行い、廃用による筋力低下の予防、全身状態管理、早期の日常生活動作レベル向上に努めております。
脊椎は人体おいて重要な運動器官の一つであり、どのような整形外科手術も患者様にとってお身体へのご負担はございます。特に脊椎の手術は術後の管理が非常に重要であり、長時間、高負荷のリハビリテーション訓練をやればやるほど患者様のお身体が良い方向に向かうとは限りません。
そのため、当院では脊椎疾患術後患者様の訓練を経験豊富なスタッフが対応させて頂き、様々な観点から評価し、術後に注意しなければいけない姿勢や生活の工夫を指導させて頂きます。また、患者様個々の生活様式や復職に向けた必要な動作指導も実施しております。

地域包括ケア病棟のおけるリハビリテーション

当院は、地域包括ケア病棟を有しており、入院中の患者様に向けて、治療・訓練を実施しております。(地域包括ケア病棟
地域包括ケア病棟とは、急性期での集中的な治療が終了し在宅復帰のための療養の場であり、その対象患者様は多岐にわたります。
医学的な治療が終了したとしても、体力が低下してしまったり、日常生活動作能力が低下したことにより、自宅復帰が困難な患者様が社会復帰のための準備をする役割を担っております。また、在宅で徐々に日常生活能力が低下された患者様が集中的に訓練を行うためにご入院されるケースもございます。
まさにリハビリテーション本来の意味合いを担う病棟であり、患者様を中心とし、医師、コメディカルスタッフが協力して患者様の在宅復帰へのサポート、在宅復帰後の生活再建に向けて支援させて頂きます。

脊椎手術患者様 日常生活管理マニュアル

マニュアルの一部

当リハビリテーション室では、脊椎術後患者様に向けた日常生活管理のためのパンフレットを当院脊椎センター医師監修の下、作成しております。
脊椎手術後には、注意して行うべき動作があり、日常生活においての工夫が必要になります。そういった生活動作の基本や工夫をパンフレットにして患者様に説明、指導させていただいております。

自助具の使用方法説明・指導

日常生活上で制限がある場合や遂行困難な動作に対して、福祉用具のご紹介や一般的にご購入頂ける自助具などを利用しながら、自力で日常生活の動作を遂行できるように支援致します。
入院中の病棟生活においても繰り返し福祉用具・自助具をご活用頂き、退院後もできる限りご自身で使用できるように訓練を行っていきます。

自主トレーニングの推奨・指導/運動習慣の定着/自己管理意識向上

自主トレーニングメニューの一部

リハビリテーションとは、「再び適した状態になること」という意味であり、「マッサージや歩行訓練」という意味ではありません。
当院では入院患者様をできる限り目標達成に向けてサポートさせて頂きますが、「セラピスト全面主導による受け身の訓練」ではなく、患者様ご自身も、ご自身の身体を管理して頂くことも重要視しております。
ご退院されてからの生活が「患者様本来あるべき状態」であると考え、ご退院された後の自己管理・自主トレーニングも見据えた上でも重要となると考えております。
お身体の状態・回復状況に合わせたメニュー(100種類以上)を担当のセラピストが選択し、入院中に指導させて頂きます。

生活場面を想定した訓練・指導

ご自宅にご退院後を想定するために、ご自宅の間取り、生活様式、ご家庭内での役割など、患者様から情報収集させて頂きます。その情報を基に、ご自宅を想定した動作練習をさせて頂いております。和式や洋式、ベッドや布団、段差や階段など、バリアフリー化された病院内での生活では、ご自宅に退院された際の生活のギャップが大きくなってしまうため、できるかぎりご自宅状況に合わせた動作訓練を実施致します。

在宅サポートスタッフとの協議/退院前カンファレンス

在宅復帰担当者会議

当院からご自宅へご退院される際に、在宅サポートスタッフ様と病院でのご様子、日常生活動作能力、退院後に予測されるであろう問題点などについて情報交換を致します。
地域の包括支援センターなど患者様、ご家族様と密に関わっていらっしゃる方々、ケアマネージャー様、訪問看護師様、訪問リハビリセラピスト様、通所施設の職員様など、各関係者様にお集まり頂き、退院後のプランを相談させて頂きます。

家屋調査/家屋内動作確認・指導

病院入院中にご自宅を想定した訓練を病院内で何度も行っていても、実際のご自宅の現場を確認してみると、数cmの差で手すりが把持しづらかったり、移動される際に頼りにできる支持物がなかったりと想定外のことがあります。また、ご入院前までに培われた生活習慣、動作パターンを垣間見ることができます。  そういった家屋状況を社会資源を利用して改修する目的と、得られた情報をもとに、より精度の高い動作訓練を退院前の在宅復帰訓練として実施することが可能です。そのため、必要性を患者様、ご家族様、主治医と協議させて頂き、家屋調査をさせて頂いております。

栄養サポートチームとの連携

栄養サポートチーム

リハビリテーション訓練の一環として、筋力トレーニングを実施する機会が多くありますが、実施する方に「筋肉量を増やすための必要な栄養素」がないと当然ながら訓練の効果も得られません。
人体が活動する上で、エネルギーとなる栄養素は必須です。訓練を行うに際に、患者様の栄養状態を考慮していないと、かえって運動することがネガティブな効果になってしまうケースもあります。
当院では、電子カルテにておいて情報処理された患者様の栄養状態を把握することができ、NSTサポートチームといって、患者様の栄養状態を医師、栄養士、薬剤師、看護師と相談、検討するチームがあります。
この栄養サポートチームに参加し、患者様の栄養状態の変化を把握しつつリハビリテーション訓練の運動負荷を決定致します。そして、栄養状態の回復が図れるようにチームで経過を追っていきます。

足部サイズ計測/シューズフィッティング指導/インソール作成

インソール作成例

当院にはNPO法人オーソティックソサエティーのフットケアトレーナー有資格者がおり、インソール作成に携わっております。
インソールとは、シューズの中のひとつのパーツであり、インソールの調整により、足下起因のバランスを整えることができ、動的バランスを調整するインソールは微調整が可能です。
しかしながら、サイズの合っていないシューズや軟らかいスリッパなどに作成することはできず、シューズありきで効果を発揮することができる調整具です。バランス調整することができても、万能で全ての症状を緩和できるものではないことをご理解下さい。

インソールを使用して半年が経過した結果、足趾は伸びるようになり、横幅、周径は減少しました。両足共に母趾よりも示趾が長くなりました。エジプト型→ギリシャ型への変化がみられ、むくみが改善、骨の配列が変化したことが考えられます。
成人すると足の長さや横幅は変化がないと思われるかもしれませんが、骨配列が変化し、軟部組織粘弾性変化、循環変化がみられることで足の形状、サイズが変化します。それはご使用される履きものの環境によって良い方向にも、悪い方向にも進行する可能性があります。

リハビリテーション室の感染対策ポリシーについて

整形外科リハビリテーション室では、当院をご利用される患者様が安心して治療をお受けできるように、感染防止対策に力を入れております。

患者様のマスク着用のお願い

リハビリテーション治療・訓練をお受けになる患者様は訓練室などで、他患者様と接触される機会もあるため、飛沫感染予防のためマスクの着用をお願いしております。

手洗い、手指消毒

リハビリテーションスタッフは、患者様のお身体に触れる機会も多く、様々な場所に接触する機会が多いため、患者様の治療・訓練前後に手洗い、手指消毒を徹底しております。

訓練室内の換気

訓練室は、人が密になりやすい環境であるため、できる限りの換気を行うようにしております。

プラットフォーム(訓練ベッド)距離感

訓練室内にあるプラットフォーム(治療用ベッド)は、可能な限り患者様同士のソーシャルディスタンスを意識し、距離間を保つようにしております。

使用したプラットフォーム(訓練ベッド)、器具の清潔

患者様がご使用した器具、接触した箇所などは、次の患者様がご使用になる前に毎回、アルコール、次亜塩素酸ナトリウム溶液(希釈液)を⽤いて消毒しております。

口腔内ケアでの感染防止

一般的にウイルス量が多いのは鼻腔・咽頭(上気道)と言われています。上気道粘膜と接触を伴う口腔ケアや嚥下訓練は、感染リスクの高い行為のため、口腔ケア等を行う際は十分に予防対策をして取り組んでいます。