公益社団法人 東京都教職員互助会

文字サイズ変更
トップページ > お知らせ > 令和7年度育児休業復帰支援セミナーのご案内

お知らせ

令和7年度育児休業復帰支援セミナーのご案内

令和7年度 育児休業復帰支援セミナーを開催します

互助会では、育児休業中の正会員の皆様が安心して職場復帰ができるお手伝いをしています。落ち着いて聴講できるように、託児ルームを用意しました。ぜひご参加ください。

託児ルームが利用できます!
令和7年度育児休業復帰支援セミナー
日時 令和7年11月11日(火) 14:00~16:00(予定)
場所 TKPガーデンシティ御茶ノ水 3階カンファレンスルーム
https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/gc-ochanomizu/#access
  • JR線 御茶ノ水駅 聖橋出口 徒歩4分
  • 都営新宿線 小川町駅 B3b出口方面奥 地下連絡通路 直結
  • 東京メトロ丸ノ内線 淡路町駅 B3b出口方面奥 地下連絡通路 直結
  • 東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅 B3b出口方面奥 地下連絡通路 直結
  • 東京メトロ丸ノ内線 御茶ノ水駅 1出口 徒歩6分
対象 現在育児休業中で令和8年度復職予定の互助会正会員。今回はご本人のみが参加できます。
※配偶者及びお子様は同席できません。お子様連れの場合は「託児ルーム希望」とお申し込みください。(ただし定員20名のため、希望者多数の場合は抽選)。
募集人数 60名(応募者多数の場合は抽選となります)
受講費用 無料
★託児ルームについて
  • 費用:無料
  • 場所:TKPガーデンシティ御茶ノ水内の臨時託児(当セミナー参加者のみ)
注意事項を必ずお読みの上、お申し込みください。こちら

講演内容

第一部 「育児休業からの復帰に向けて」
 ・復帰前の心構えについて
 ・仕事と育児の両立について
講師に育児休業取得経験のある教職員の方をお迎えします。
第二部 第二部は東京都教職員総合健康センターの臨床心理士による講演を予定しています。

申込方法

専用フォームまたはハガキで必要事項を記入の上、送付してください。

ハガキの場合
  1. 「育児休業復帰支援セミナー参加希望」とハガキに記載してください。
  2. 所属所名
  3. 職員番号・氏名・年齢
  4. 郵便番号・住所・電話番号
  5. 託児ルーム希望の有無 希望される場合は
    ①お子様の開催日時点の年齢(月齢もお書きください)・性別
    ②託児ルームの抽選に漏れた場合の参加意思(「参加する」または「参加しない」)
  6. 復職に関して不安に思っていることや、セミナーで聞いてみたいことがありましたらお書きください。
QRコードからの申込はこちら
QRコード
【育児休業復帰支援セミナー 専用フォームはこちら】
締切日

令和7年10月17日

申込先

〒101-8326 東京都千代田区神田駿河台2-5
(公社)東京都教職員互助会 互助事業課 互助事業係 育児休業復帰支援セミナー担当

問合せ先

互助事業課 互助事業係 TEL 03(3293)9537

託児ルームについての注意事項

託児サービスお申込み前に必ずお読みください

今回のセミナーの託児ルームは、株式会社 ミラクスが提供しております。経験のある保育スタッフが、お子さまを安全にお預かりいたしますので、どうぞ安心してお任せください。

対象年齢

お預かりするお子さまは、生後3ヶ月から6歳(就学前)までの乳幼児

お預かりについて
  1. 注意事項を確認の上、利用申込書及び同意書(セミナー募集締め切り後、後日互助会からお送りいたします)に記入をして、セミナー当日に託児ルーム受付にて提出ください。
  2. お預かり時に、当日のお子さまの体調等を確認させていただきます。
    ※ご利用手続の際に、お子様が集団保育に適さないと託児ルームで判断した場合、お預かりをお断りすることがありますので、あらかじめご了承ください。

◎お持ちもの~お子さまのお世話に必要なものすべて~
お子さまの着替え(オムツ、お尻拭き、下着、洋服、タオル等)
お食事・お飲みもの・おやつ・(粉ミルク、哺乳瓶等)
※使用済みのオムツ等はお持ち帰りいただきます。

○食事について

託児ルームでは調理はいたしません。電子レンジ・冷蔵庫がありませんのでご承知おきください。水分補給については、各自ご用意ください。
*お預かりしたお食事について、保管場所や温度には十分配慮いたしますが、万が一お子さまの体調不良等が生じた場合、当託児ルームでは、一切責任を負いかねますのでご了承ください。

○荷物・ベビーカーについて

お子さまのお預かりに必要な物のみのお預かりとさせていただきます。また、ベビーカーにつきましても、所定の場所に置いておくことが可能です。
※但し、お預かりした物の破損・紛失に関しましては一切の責任は負いかねますのでご了承ください。貴重品などはお預けになりませんようお願いいたします。

お迎え

お子さまの名前を確認いたします。原則として、お預かり時と同じ方にお願いいたします。お迎え時に身分証明証等をご提示いただくことがあります。お迎えの方が違う場合は、お子さまのお迎えはできかねますのでご了承ください。
*身分証明証の例:免許証・健康保険証・母子手帳など
お預かりから予定時間を経過しても保護者の方から何の連絡もなく、緊急連絡先・ご自宅にも連絡が取れない場合は、最終的に警察に届け出ることになりますのでご了承ください。

お子さまの健康状態について

体調のすぐれないお子さま(病気、発熱)はお預かりできません。(37.5℃以上のお熱がある場合お預かりできません)
スタッフは医療行為ができませんので、お子さまの状態の急変により医療行為が必要と判断した場合は、保護者様に直ちに連絡すると共に、状況に応じて然るべき医療機関に連絡し、医師の指示により医療機関までお子さまをお連れする場合がございます(但し、その後の症状に関する一切の責任は負いかねます)のでご了承ください。
*下記の伝染病疾患の疑いがある場合は入室できません。
風邪・はしか・おたふく風邪・手足口病・風疹・水痘・とびひ・水イボ・百日咳・インフルエンザ・嘔吐下痢症・流行性結膜炎・O-157・その他

託児中のケガ・発熱等について

保護者の方もしくは、緊急連絡先に至急連絡をとらせていただきます。

その他

託児ルームは、保育サービス業総合保証制度の保険に加入しております。万が一の場合は、賠償保険の範囲内で賠償させていただきます。

このページのトップへ