公益社団法人 東京都教職員互助会

文字サイズ変更
トップページ > 教育振興事業 > 平成22年度 助成グループ 研究テーマ > 青峰学園コミュニケーション支援 学習環境研究グループ > 青峰学園コミュニケーション支援 学習環境研究グループ(研究報告)

教育研究グループ支援(研究成果報告)

研究の概要

学習環境整備の工夫

1.はじめに

 ここ数年間でICFの視点である、その方が置かれている困難な状況を作り出す要因として本人のみでなく、その方を取り巻く環境にも焦点を当てた「環境因子」という言葉や障害のある人の権利条約の「合理的配慮」という言葉が注目され、その方の取り巻く環境を改善することで、その方が感じている困難さや障害を軽減し、より主体的な活動への参加を保障できるという考え方が広がりつつある。一方、肢体不自由教育の学校現場では、全ての学習の土台となる分かりやすい学習環境の整備についての議論はあまり活発に行われていない。高等部では、この現状を踏まえ、「学習環境整備の工夫」を研究テーマとし生徒に分かりやすい学習環境の整備に取り組んだ。

2.研究の目的

 肢体不自由教育特別支援学校には、見えにくさや聞こえにくさなど感覚の制約があり、さらに運動の制約により移動を他者に委ねる方が多くいる。そのため、自分を取り巻く環境の基本的な情報が把握できず不安な思いをしている方が多くいるという指摘がある。中澤(2000)は、「突然わからない場所へ、わからない理由によってつれて行かれる状況におかれがち」と述べ障害の重い子どもが自己決定がしやすくなる土台として、「どこ」、「なに」、「だれ」という日々の生活における基本的な情報に焦点をあて、それらをめぐるコミュニケーションと環境の関係について考察している。

また、佐島(2007)は「子どもの能力の間口に合わせて、その子どもが自ら外界に働きかけ主体的に活動できるようにすることが、指導上の工夫である。」と述べ「3つの間口」として、1.感覚機能の間口(視覚や聴覚といった情報を受け取る感覚の間口にあわせて、その子どもの見やすい(聞こえやすい)環境を準備するための工夫)2.運動の間口(自分自身で直接手を下さいながら活動を準備するための工夫。)3.知的機能の間口(その子どもの理解する力の間口に合わせ、興味・知的好奇心を引き出すような環境を準備するための工夫。)をあげている。

さらに、学習指導要領でも、自立活動の区分の一つである「環境の把握」では,新たな項目として「感覚や認知の特性への対応に関すること」が追加された。これは先の2人の研究者の指摘と同じく児童・生徒に分かりやすく、取り巻く環境の基本的な情報を伝える必要性を述べている。 以上のことから、今回は、児童・生徒が学校生活を送る上で日常的に必要な情報を、その子どもの特性に合わせわかりやすく伝え、安心して学習に取り組める環境をつくることを目的とし工夫を重ねた。

3.研究の方法

それぞれの教員が一人ひとり生徒の感覚、認知、運動の特性に配慮した分かりやすい学習環境の整備の工夫を行い、環境工夫シート(添付資料)にまとめた。以下、学習環境の整備の一例を紹介する。 肢体不自由の特別支援学校には運動障害だけではなく、知的な障害だけではなく感覚障害、とくに視覚障害を併せ持つ方が少なくないとの指摘がある(齋藤2008)。そして、見えないから視覚情報を使わないのでなく、見えにくいからこそ、見やすい環境を提供することが大切である。東京都肢体不自由教育研究協議会の視機能支援部会では、見えにくさを軽減するための工夫の要点を次のようにまとめている。

見えにくさを軽減するための配慮や工夫について
  1. 十分に見えることが明確になっていない限り見えにくさを持っているという可能性を考え、
    見えにくさを軽減できるような環境の工夫が必要。

  2. 同様に「見えない」「皮質盲」等と診断されていても、見える可能性があることを前提に見えやすい環境を工夫して働きかけることが大切。

  3. 見えにくさを軽減するためには、以下のような環境の工夫が必要。
    ①光源の位置に配慮すること(何かを提示するときには、
      光源を背にして提示すると見えにくくなる)。
    ②見せるものと背景とのコントラストを工夫することが必要
      (黒布やついたて等を使って背景を整理すると、見せたいものが見えやすくなる)。
    ③まぶしさに対する配慮が必要
      (仰向きに寝かすと目をつぶったり、外出すると目をつぶる場合にはまぶしさを感じて
      いることがある。帽子やサングラスによってまぶしさを軽減することができる)。
    ④ 視野の障がいに対する配慮が必要視野の制約の状態はひとりひとり様々であり
      視線を向けたところが見えない場合もあるので十分な観察・考察が必要)。

 

以上のことをよりどころにして実際に工夫した内容を次に述べる。

(1)見やすい環境を整える。

4.成果と課題

短期間で、工夫した成果を確認するのは困難であるが、様々な感覚を使った丁寧な予告により、活動への期待する表情が確認でき、また、丁寧に予告すること自体が生徒とのコミュニケーションの糸口となった場面も多くあった。教員の中には、例えばアロマセラピストの資格保持者や洋裁が得意な者がいて、それぞれの教員の得意分野で環境整備の工夫ができたことも大きな成果であった。  今後の課題としては、「間口」をあわせるためにはアセスメントが必要であり、例えば視覚であるならば、眼科とのつながりが欠かせない。また、せっかくの工夫や知識も蓄積していくのは非常に困難で、風化してしまうことも多くある。どのようにして風化を防ぐのかというのも大きな課題である。最後に、佐島(2007)から次の引用で結びとする。 「感覚の間口と運動機能の間口に合わせて学びの環境を準備した後は、知的機能の間口に合わせた学習素材を準備します。それら3つの間口に合わせることにより、子どもたちは驚くほど主体的・積極的に環境に働きかけ学んでいきます。すなわち、子ども一人一人の学びの質は、私たちの準備する学びの環境にかかっているのです。」

【参考文献】
中澤惠江(2000)「障害の重い子どもとのコミュニケーションと環境をめぐって」肢体不自由教育 146 20-29
奥山 敬(2010)「基礎知識 見ることの支援」肢体不自由教育 195~199
佐島毅(2007)「肢体不自由教育の基本とその展開」慶應義塾大学出版会
齊藤由美子(2008)重複障害児のアセスメント研究-自立活動のコミュニケーションと環境の把握に焦点をあてて- 国立特別支援総合研究所

このページのトップへ