公益社団法人 東京都教職員互助会

文字サイズ変更
トップページ > 教育振興事業 > 令和2年度 助成グループ 研究テーマ > 調布市立第八中学校 研究推進委員会

教育研究グループ支援(研究成果報告)

調布市立第八中学校 研究推進委員会

研究テーマ

研究期間:令和2年4月1日 から 令和3年3月31日まで

研究結果の概要

新学習指導要領において、特別支援教育は各教科等すべての教育の場において行われる必要性が示されたことを受け、本校では、令和2年度より2年間の予定で取り組んできた。各教科におけるインクルーシブ教育システムに焦点を当てた授業を目指し、研究授業を通して研究を深めてきた。
研究に際しては、東京学芸大学教職大学院や調布市教育委員会からご指導ご支援をいただき、具体的な授業作りに活かしてきた。
東京学芸大学教職大学院准教授 増田 謙太郎先生からは、「中学校における合理的配慮と特別支援教育」というテーマで講演をいただき、合理的配慮の基準、実際の例について学ぶことができた。またユニバーサルデザインの考え方、特別支援教育について事例検討を通して学んだ。
飛田給小学校校長 山中 ともえ先生からは「新学習指導要領に示された各教科における指導の工夫」をテーマにご講演をいただき、これまでの特別支援の流れと新学習指導要領から今後求められる支援について学び、意識を高めることができた。
さらに、調布市教育委員会指導主事 髙橋 康一先生の「新学習指導要領における指導と評価の一体化」についての講演からは、3観点の中の主体的に学習に取り組む態度の評価についての考え方を学び、支援の必要な生徒への評価について考える機会となった。
3月には再度、増田 謙太郎先生にご指導をいただき、インクルーシブ教育の考え方としてカスケードタイプがあることや、個別最適な学びの視点からアコモデーションについて学び、多様な学びの方法を工夫する必要性を理解できた。またQ-Uを利用し、要支援群の生徒を全教員で共有し、担任だけでなく授業者も配慮することができた。プロジェクターや黒板の利用方法やジグソー法の授業実践発表を通し、授業方法の改善を図ることができた。
今年度の研究成果を授業実践に生かすことで、支援が必要な生徒に対し適切な支援ができ、通常学級におけるインクルーシブ教育の推進に一歩踏み出すことができた。
今後は、これらを1つのシステムとして構築していくことを目指し、さらなる研究に取り組んでいく。

このページのトップへ