1 |
八王子市立由木中学校 |
内野 雄史 様 (八王子市立由木中学校) |
Flourish(フラーリッシュ)理論に基づいた教育活動の展開 -不登校が生じない魅力ある学校づくり- |
 |
2 |
業務改善研究グループ |
井上 美保 様 (都立八王子西特別支援学校) |
多くの教員が関与する業務において、その作業工程を分析し、ICTによる業務の自動化を積極的に取り入れることにより、業務軽減を図る。 |
 |
3 |
東京都学校保健経営研究会 |
齋藤 由美子 様 (足立区立竹の塚中学校) |
学校保健・健康教育の推進を柱とした学校経営、学校教育に関する研究 |
 |
4 |
中央沿線理科サークル |
阿久津 嘉孝 様 (都立東村山西高等学校) |
実践記録を基にした授業研究、教材開発など |
 |
5 |
泰明小学校校内研究会 |
浮津 健史 様 (中央区立泰明小学校) |
体育的身体活動を通した心の教育 |
 |
6 |
関東自立活動研究会 |
田添 敦孝 様 (都立小平特別支援学校) |
自立活動の実践と教師の専門性向上を目指した取組~実態把握から指導目標・指導内容の設定までのプロセスの明確化~ |
 |
7 |
足立区立千寿双葉小学校 |
金栄 晃弘 様 (足立区立千寿双葉小学校) |
既習事項を生かし、筋道を立てて考える児童の育成 ~算数科の授業改善を通して~ |
 |
8 |
科学教育研究協議会 東京支部 |
伊藤 浩史 様 (足立区立加賀中学校 ) |
小・中・高を見通した化学教育課程(酸化・還元を中心に)の検討 |
 |
9 |
なかとみ |
金高 俊哉 様 (大田区立中富小学校) |
「自己肯定感の高い児童」の育成~わかる授業を目指し、指導方法の工夫~ |
 |
10 |
東京都中学校国語教育研究会 第一研究部会 |
東山 信彦 様 (西東京市立田無第四中学校) |
合意形成に向け、主体的に考えを広げ深め話し合う指導法の工夫 |
 |
11 |
清瀬第三中学校チャレンジルーム |
金井 誠 様 (清瀬市立清瀬第三中学校) |
外部人材を活用した不登校対策の充実 |
 |
12 |
多摩社会科勉強会 |
長尾 隆太 様 (府中市立府中第三中学校) |
見方・考え方を働かせた深い学びを実現する社会科指導の工夫
|
 |
13 |
調布市立第八中学校 研究推進委員会 |
佐藤 政彦 様 (調布市立第八中学校) |
共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システムの推進 |
 |
14 |
府中市立府中第九中学校 |
吉田 修 様 (府中市立府中第九中学校) |
生徒の道徳性を磨き、人間力を高めるための道徳教育の推進~道徳科と道徳教育の関連付け~ |
 |
15 |
東京都奉仕・ボランティア教育研究会 |
吉田 寿美 様 (都立豊多摩高等学校) |
児童・生徒のボランティア体験学習の推進及び体験を契機とする探究学習の推進 |
 |
16 |
障害児・者の美術活動の在り方研究会 |
伏見 明 様 (都立永福学園) |
特別支援学校の生徒や卒業生の優れた美術的才能のさらなる伸長に要する教育的支援の実践的研究 |
 |
17 |
都立・区立特別支援学校等 教育推進研究会 |
和田 慎也 様 (都立中野特別支援学校) |
新宿区・中野区・杉並区を通学区域とする特別支援学校の教育の推進及び区域内特別支援教育の促進 |
 |
18 |
大田区立道塚小学校研究部 |
大場 寿子 様 (大田区立道塚小学校) |
地域素材を生かした理科・社会科・総合の校内カリキュラムマネジメント研究 |
 |