1 |
新しい教育を考える会 |
酒井 由江 様 (豊島区立清和小学校) |
主体的に学ぶ児童・生徒の育成を目指して |
 |
2 |
中央沿線理科サークル |
阿久津 嘉孝 様 (東京都立東村山西高等学校) |
実践記録を基にした授業研究、教材開発など |
 |
3 |
長期入院する重度重複障害児に対するe-AT活用研究会 |
原 優里乃 様 (東京都立小平特別支援学校 武蔵分教室) |
長期入院する重度重複障害児に対するe-ATを活用した教育支援に関する研究 -体験的な学習活動を支えるe-AT活用の在り方について- |
 |
4 |
ICT活用推進チーム |
佐藤 亜紀子 様 (東京都立城東特別支援学校) |
児童・生徒の主体的な活動を引き出すICTの活用 |
 |
5 |
多摩市立 東寺方小学校 研究部 |
野中 哲平 様 (多摩市立 東寺方小学校) |
自ら進んで考え、表現する児童の育成 ~児童の主体的な学びを引き出す指導の工夫~ |
 |
6 |
梅島地区小中連携研究 |
大井 欣一 様 (足立区立亀田小学校) |
主体的・対話的で深い学び」を実現し、確かな学力の定着を図る指導の在り方 ~足立スタンダードを確立し、9年間の学習の連続性を高める~ |
 |
7 |
江戸川区立南葛西第三小学校 |
宮脇 隆 様 (江戸川区立南葛西第三小学校) |
よりよく生きる基盤となる道徳性の育成~テーマ追究の授業づくり~ |
 |
8 |
武蔵野五小 理科研究グループ |
葛貫 裕介 様 (武蔵野市立第五小学校) |
1人1台端末を活用した小学校理科授業デザイン |
 |
9 |
南中野道徳授業研究会 |
松井 敏 様 (中野区立令和小学校) |
児童の問題意識を生かした道徳授業の工夫改善 |
 |
10 |
Kids Global Empowerment |
川村 克枝 様 (目黒区立東根小学校) |
小学校外国語学習者用デジタル教科書を活用した効果的な指導の在り方 |
 |
11 |
国語教育科学研究会 |
野澤 一代 様 (荒川区立大門小学校) |
情報の読解と創造 ~主体的・対話的で深い学びの実現を図る国語科学習~ |
 |
12 |
チームしいの木 |
髙橋 昌樹 様 (東京都立しいの木特別支援学校) |
地域貢献活動を通して子供たちを地域で育てる |
 |
13 |
多摩社会科勉強会 |
長尾 隆太 様 (府中市立府中第三中学校) |
個別最適な学びと協働的な学びを実現する社会科指導の工夫 |
 |
14 |
東京都中学校国語教育研究会 第一研究部会 |
東山 信彦 様 (西東京市立田無第三中学校) |
合意形成に向け、主体的に考えを広げ深め話し合う指導法の工夫 +論理的思考のレッスン(意見と根拠と理由づけ) |
 |
15 |
東久留米市立第六小学校 研究会 |
内田 かほ里 様 (東久留米市立第六小学校) |
『主体的・対話的で深い学び』の実現に向けた授業づくり |
 |
16 |
科学教育研究協議会東京支部 |
児玉 久美子 様 (江戸川区立篠崎小学校) |
小・中・高校を見通した自然科学教育を考える |
 |
17 |
大田区立大森東小学校 |
伊藤 瑞穂 様 (大田区立大森東小学校) |
学びを深める児童の育成 ~発問の工夫を通して~ |
 |
18 |
足立区立花保小学校研究推進 委員会 |
半田 英雄 様 (足立区立花保小学校) |
昨日の自分を超え、成長を実感し、未来を創り出す児童の育成 ~Leader in Meの学習を通して~ 学級活動(特別活動) |
 |