1 |
科学教育研究協議会・東京支部 |
町田 智朗 様
(東京都立東久留米総合高等学校) |
電気と化学を考える |
 |
2 |
学級会指導過程研究会 |
福田 俊彦 様 (練馬区立南町小学校) |
主体的、対話駅、実践的な学級会指導過程の工夫 |
 |
3 |
武蔵村山市立第三小学校 研究部 |
野中 哲平 様
(武蔵村山第三小学校) |
「確かな学力の育成を目指した授業改善と校内改善」 |
 |
4 |
貝取小学校研究推進チーム |
佐藤 美徳 様
(多摩市立貝取小学校) |
「自ら学び、自分の考えを深め、発信できる児童の育成」―対話のある授業を通して― |
 |
5 |
北野小学力向上推進グループ |
板垣 和美 様
(葛飾区立北野小学校) |
思考力・表現力を育てる指導の工夫 -学び合い、練り上げる活動を通してー |
 |
6 |
中萩中小学校 研究推進委員会 |
鈴木 伸作 様
(大田区立中萩中小学校) |
支え合いの学習を通して、わかる・できる体育指導の工夫 |
 |
7 |
足立区立島根小学校 校内研究会 |
渡辺 円 様
(足立区立島根小学校) |
足立スタンダードによる授業の確立~探求心を育てる課題解決の充実~ |
 |
8 |
算数物語 |
加藤 敦彦 様
(足立区立千寿常東小学校) |
子供の学ぶ意欲を高める算数指導 |
 |
9 |
多摩社会科勉強会 |
高岡 麻美 様
(府中市立府中第三中学校) |
「追究する力を育てる社会科学習」 |
 |
10 |
足立区立千寿桜小学校研究会 |
田村 正弘 様
(足立区立千寿桜小学校) |
カリキュラム・マネジメントを通した学校運営の充実 |
 |
11 |
東村山市立小学校 校長会研究 |
齋藤 健二 様
(東村山市立北山小学校) |
新学習指導要領全面実施に向けた校長のリーダーシップ |
 |
12 |
聴覚障害幼児教育研究会
|
菅原 充範 様
(東京都立大塚ろう学校城東分教室) |
聴覚障害幼児の社会性の向上に向けた実践事例の検討―エピソード記録による検討を中心に―
|
 |
13 |
栗原北小学校 算数研究会 |
三宅 文夫 様
(足立区立栗原北小学校) |
「自ら考え、ともに学び合う子供の育成」
副題~聞く力とまとめ・ふり返りの力を高めるために~
|
 |
14 |
教育研究グループ |
藤橋 義之 様
(武蔵野市立大野田小学校) |
外国語に慣れ親しみ、すすんでコミュニケーションを図ろうとする児童の育成
~授業スタイルの確立と単元計画の作成を通して~ |
 |
15 |
青梅市立第七中学校 |
榎戸 淳 様
(青梅市立第七中学校) |
自己の体力を知り、主体的に体力の向上を目指す生徒の育成
|
 |
16 |
東京都学校保健研究会調査研究部 |
葛木 有紀 様
(練馬区立田柄中学校) |
発達障害・特別支援教育における養護教諭の役割~対応のスタンダードを探る~ |
 |
17 |
授業者支援会議研究会 |
統括校長 田村 康二朗 様 (都立光明学園) |
「授業者支援会議の導入と成果 ~量から質へ」 |
 |
18 |
AT、 AAC研究会 |
高塚 健二 様 (東京都立水元小合学園) |
ICT機器、AT、AAC教材、教具の活用を校内で促進するための取り組みについて |
 |
19 |
作業学習研究グループ |
井上 美保 様 (東京都立八王子特別支援学校) |
企業との連携による作業製品販売の仕組みづくりの研究 |
 |
20 |
関東自立活動研究会 |
田添 敦孝 様 (都立小平特別支援学校) |
自立活動の指導の充実と発展に向けた研究について |
 |