よくある質問FAQ
外来受診について
予約をしていなくても、受付時間内にご来院いただければ診察を受けることができます。(※1)
ただし、「予約なし」ですと診療科によっては診察までに長くお待たせすることもございますので、ご予約をされることをお勧めいたします。
なお、診察をお待ちになられている間に、気分が悪くなられた時はお申し出ください。
【受付時間】午前8:30~11:00・午後13:00~15:00
※1 専門外来・脳神経外科・精神神経科の初診は完全予約制です。
詳細は、「電話予約センター」のページにてご確認ください。
- 「健康保険証」(国民健康保険証、共済組合員証など)
- 「医療券」など(生活保護受給中の方、公費負担の方)
- 「診療情報提供書(紹介状)」(お持ちでない場合でも受診可能です。)
- 「特別会員証」(東京都教職員互助会医療互助事業特別会員の方のみ)
紹介状(診療情報提供書)をお持ちでなくとも受診は可能です。しかしながら、初診の方は、できるだけ紹介状をお持ちいただくことをお勧めいたします。
当院の休診日は、日曜日、国民の祝日、年末年始(12/29~1/3)、毎月第1・3・5土曜日です。
詳細は、「外来受診のご案内」のページにてご確認ください。
既にお持ちの診察券を持って、新患窓口へお越しください。新たに受診希望の科の登録をさせていただきます。
電話予約センターで承ります。ただし、検査の予約・取り消しにつきましては、各担当窓口にお問合せください。
外来総合受付で再発行いたします。係員にお申し出ください。
なお、再発行には、手数料として220円をお支払いいただきます。
クレジットカードは「さんらくカード」のほか、VISA、Master、J-Debit、銀聨(UnionPay)がご利用いただけます。
メールや電話による診療内容を含むご質問には医師の判断が必要となりますので、お受けしておりません。また、症状をお伝えいただいても診察をしないと判断がつきませんので、メールや電話ではお答えはしておりません。診察をお受けください。
また、どの治療法が患者様に適切かは医師の判断になりますので、治療法につきましては診察後、患者様とご相談させていただきます。現在、他院に通院中の方は、当院受診の際に診療情報提供書(紹介状)と画像データ等の資料をご用意いただくと円滑な医療の提供ができますので、持参されることをお勧めいたします。
セカンドオピニオンを目的とした専用の外来はありません。
通常の診察の中で対応しております。必ず診療情報提供書(紹介状)、画像・検査データ等必要な資料をご持参のうえ、ご希望の診療科を受診してください。
消化器内科外来を受診していただき、医師が内視鏡検査が必要と判断した場合に、医師が検査の指示を出します。医師の指示が出たのち、検査のご予約をしていただいております。
乳幼児へのワクチン接種は小児科で行っています。
ご希望の方は、平日の診療時間内に小児科外来までお電話ください。
詳細は、「小児科」のページをご参照ください。
入院について
まず、外来を受診していただき、入院が必要と判断されれば、医師の指示により入院の申し込み手続きをしていただくことになります。
料金(税抜き価格)は、特別個室が20,000円、個室が12,000円、2人室が6,000円になります。ただし、個室・2人室は数が少なく、治療上必要のある患者様を優先しておりますため、ご希望に添えない場合もございます。
詳細は、「入院案内」のページをご参照ください。
詳細は、「面会について」のページをご確認ください。
当院はISO27001を取得しており、個人情報につきましては厳密に管理しております。電話等でのお問い合わせにはお答えしておりません。あらかじめ、ご家族等にご確認の上、ご来院ください。
1階 医事課 入退院窓口でお尋ねください。
入院中の場合の入院費は、月ごとの請求になります。継続して入院されている方については、月末締めの請求書を翌月の初旬(10日頃)に病室でお渡しします。
お支払窓口は、1階 医事課 入退院窓口となっています。
詳細は、「入院診療費について」のページをご参照ください。
施設について
駐車場は36台あります。料金は、30分300円で、30分以降は20分毎に200円が加算されます。外来、入院手続等の場合は割引制度がありますので、防災センターにお申し出ください。
なお、駐車台数が少ないため、やむを得ない場合を除き、出来るだけ公共交通機関を使って、ご来院くださるようお願い致します。
「自動車でご来院(交通アクセス)」のページをご参照ください。
玄関前に「セブンイレブン」があります。
「コンビニエンスストア」のページをご参照ください。
「セブンイレブン」前に、セブン銀行のATMがあります。取扱手数料等は各銀行等によって異なりますので、ご確認ください。
病院施設内、敷地内全面禁煙です。
また、千代田区は条例により路上喫煙も禁止です。
携帯電話は使用エリアが決められております。
「病院内での携帯電話等の使用について」のページをご確認ください。
人間ドックについて
その他
外来・入院ともに、文書の受付・お渡しは「文書受付」で対応させていただいています。
受付の際、「診断書等作成依頼書」をお書きいただくとともに、状況に応じて患者様の「同意書」の提出や身分証明書の提示をお願いすることがあります 。
料金は、診断書(請求書)等の種類によって異なりますので、文書窓口係にお問い合わせください。
詳細は、「文書受付窓口のご案内」のページをご参照ください。
各お問い合わせ
電話番号:03-3292-3981(代表)より
診療費等について | 医事課外来担当・医事課入退院担当 |
---|---|
人間ドックの申込、費用等について | 健診課 |
看護師の採用について | 看護部 |
その他職員の採用について | 総務課 |
医療に関する相談について | 患者相談窓口(地域医療連携室) |