部門
看護部Nurse
キャリアアッププログラム


Level Ⅰ Bcourse
• レベルⅠB コース
研修対象者
卒後2年目・ラダー「レベルI(後期)」を目指す
到達目標
- 2年目の役割がわかる。
- メンバーシップの概念を理解し、メンバーの一員として行動できる。
- 看護実践の中の倫理的課題に気付き、倫理綱領を基に自己を振り返る
- 2についてケースレポートをまとめる事ができる。
研修内容
- メンバーシップについて理解を深めます。
- 日頃の看護実践から倫理的課題を抽出し、メンバーで共有します。
Level ⅡA course
レベルⅡAコース
研修対象者
卒後3年目・ラダー「レベルII(前期)」到達を目指す
到達目標
- 3年目の役割がわかる。
- リーダーシップの概念を学ぶ。
- 看護実践を通して、自身と多職種の立場や役割の違いについて理解できる。
- いずれかについて、学びをケースレポートにまとめる事ができる。
研修内容
- リーダーシップについて理解を深めます。
- 多職種協働について学びを深めます。

Level ⅡB course
レベルⅡBコース
研修対象者
卒後4年目以上・ラダー「レベルII(後期)」を目指す
到達目標
- 倫理の枠組み(フレーム)を理解して、対象の倫理問題の抽出ができる。
- 1について、ケースレポートをまとめることができる。
研修内容
- ケアの受け手のニーズを捉え、安全・確実な看護の提供の必要性をメンバーで共有します。
- フレームを用いて倫理的課題について考えます。
Level ⅢA course
レベルⅢAコース
研修対象者
ラダー「レベルIII(前期)」を目指す
到達目標
- 患者の個別的なニーズに対応するための多職種連携を実践する方策を学ぶ。
- 1についてケースレポートにまとめることができる。
研修内容
- リーダーシップ・人材育成(新人指導)について理解を深めます。
- ケアの受け手やその関係者との連携を理解し、看護の実践に繋げる力を学びます。
Level ⅢB course
レベルⅢBコース
研修対象者
ラダー「レベルIII(後期)」を目指す
到達目標
- 組織理念について学ぶ。
- 病院理念と看護部理念、病棟目標の仕組み(連動性)について学ぶ。
- 組織の特徴を知る。(当院の構成と組織図など)
- 看護倫理について学ぶ。
- 自部署での倫理的問題を明確化し問題解決を図りレポートにまとめることができる。
研修内容
- 組織の理念や組織分析の手法を学びます。
- 自部署の倫理的課題について分析し周囲を巻き込み問題解決の実践に挑みます。
Level Ⅳ course
レベルⅣコース
研修対象者
ラダー「レベルⅣ」を目指す
到達目標
- 多職種連携において、中心的役割が担えるために、必要な知識・技術・態度を学ぶ。
- 所属部署における多職種連携に関する問題解決や目標達成に向けて調整的役割を担うことができる。
- 1においてレポートにまとめることができる。
研修内容
- 自部署における倫理的課題について教育プログラムを作成し実践します。
- 院内の研修を企画、実践し評価します。


お問い合わせ先
〒101-8326
東京都千代田区神田駿河台2-5
公益社団法人東京都教職員互助会
三楽病院