公益社団法人東京都教職員互助会 三楽病院

部門

地域医療連携室Regionrelation

電話番号:03-3292-3981(代表)

FAX:03-3518-2158(地域医療連携室直通)

業務時間:月〜金 8:30 - 17:00 (土日、祝日を除く)

関係機関のみなさまへ

1.患者様のご紹介(当日および緊急)

地域医療連携室宛てにお電話にてお問い合わせください。
*地域医療連携室の業務時間外は各科外来および救急外来で対応いたします。
外来診療担当表はこちら

診療情報提供書をFAXいただければ、より迅速な対応が可能になります

当院の書式もご利用ください。
紹介状(診療情報提供書)【Wordファイル】はこちら

2.患者様のご紹介(ご予約)

医療機関、または紹介患者様から当院予約センターに直接ご連絡をお願いいたします。

お電話でのご予約はこちら

三楽病院電話予約センター
03-5282-1489

月曜日〜金曜日(祝日・年末年始除く)
午前9時から午後5時まで

3.当院への転院、地域包括ケア病棟入院のご相談

地域医療連携室宛にお電話でお問い合わせください
→地域包括ケア病棟入院のご希望の方はこちら

4.レスパイト入院のご利用

レスパイト入院は、在宅で介護を担っている方の休養などを目的とした入院です。

次のような場合もご相談ください。

  • 医療行為がありショートステイが利用できない時
    →経管栄養、胃ろう、留置カテーテル、在宅酸素、中心静脈栄養の方もお受けできます。
    ただし、人工透析(腹膜透析も含む)、人工呼吸器装着のお受け入れはできません。
  • かかりつけ医の長期休診(年末年始など)で在宅生活が心配なとき

利用をご希望の場合は地域医療連携室へ電話または下記のFAXフォームでご連絡ください

レスパイト入院申込書【Wordファイル】はこちら

5.診療情報のお問い合わせ

患者様へ

1.患者サポート相談窓口について:1階受付カウンター

患者サポート相談窓口では、患者様、ご家族様と医療従事者との対話の促進の観点から、下記のようなさまざまなご相談をお受けいたします(電話でのご相談はお受けしておりません)

  • 現在の病状や治療等に対する医学的なご質問(病気や障害に伴うご心配)
  • 看護に関する相談、入院上療養生活を送るうえでお困りのこと
  • 医療費や生活費等経済的な問題、各種福祉制度について
  • 在宅での継続医療について など

相談窓口の担当看護師などがお話しを伺った後、内容により各種専門の職員が対応いたします。

2.医療相談室について

病気になると健康なときには思ってもいなかったような問題がいろいろ起きてくることがあります。医療相談室では医療ソーシャルワーカー(社会福祉士・精神保健福祉士)が様々な問題を解決するためのお手伝いをいたします。
どうぞお気軽にご利用ください。秘密は厳守いたします。

たとえば、こんなときに・・・
  • 医療費や生活費のことが心配
  • 受診や入院について不安がある
  • 退院後が心配 転院、施設の利用、在宅療養に関すること
  • 社会福祉制度や介護保険制度、サービスについて知りたい
  • 仕事や学校のことが心配
  • その他 どこに相談すればよいかわからないとき
相談をご希望の方は・・・

医療ソーシャルワーカー(社会福祉士・精神保健福祉士)が不在の場合もありますので、まずはお電話で事前にお問い合わせください。ご相談は原則として、予約制となります。
入院中の場合は、医師や看護師、または院内職員に相談希望をお申し出ください。
ご来院が難しい場合は、状況により、お電話でのご相談も可能です。ご相談は無料です。

電話番号:03-3292-3981(代表)

FAX:03-3518-2158(地域医療連携室直通)

業務時間:月〜金 8:30 - 17:00 (土日、祝日を除く)

その他地域医療連携を深める研修会の開催

開催日 研修テーマ 演者
2019年9月18日(第11回) 心不全☆地域で支えるための戦略 循環器内科部長 宮本 貴庸
2018年9月26日(第10回) 緩和ケアを視野に入れた外科治療 外科科長
化学療法室室長 根東 順子
2017年9月20日(第9回) 色覚検査と指導の実際 眼科医師 中村 かおる
2016年9月21日(第8回) 本当は怖くない耳鳴の話
そして未来の医療につながる話
耳鼻咽喉科部長 西村 信一
2015年10月20日(第7回) 腹腔鏡下手術でできること 外科統括部長 伊藤 契

連携医療機関一覧

こちらをクリック(令和4年8月1日現在)