公益社団法人東京都教職員互助会 三楽病院

部門

看護部Nurse

看護体制

無理のない受け持ち患者制。
チームで支え合い、手を取り合って看護します。

看護体制

一般病棟

病棟数 4病棟
病床数 35~37床の2チーム制
看護体系 7対1
勤務体制 変則3交代制(日勤・深夜と準夜・日勤等の「圧縮勤務」はありません。)
2交代勤務(希望者)
看護方式 チームナーシング+受持ち看護師制
平均在院日数 10日程度
病棟のご案内
4階東病棟

4階東病棟は、内科を中心とした混合病棟です。内科の急性期治療を受けられる患者さんのケアや退院後の生活に向けた指導など「患者さまにとって良い看護をしよう!」をスローガンにご本人やご家族の個別性に配慮した看護を行っています。
一つのチーム、チームワークで様々なことを乗り越えていける病棟です。

5階病棟

5階病棟は、内科、婦人科、精神科を主体とする45床の急性期病棟です。
内科の急性期治療、婦人科良性疾患の周手術期、精神神経科の入院の方が主な対象になります。
あらゆる健康段階にある方々に対して、個別性を踏まえた看護を実践しています。

7階東病棟

7階東病棟は、整形外科を中心とした急性期病棟です。術前・術後を安全かつ安楽に過ごしていただけるよう、経験豊富な医師・看護師・理学療法士がチームとなって患者さんひとりひとりと関わります。毎日の「カンファレンス」で意見交換を行い、病棟全体で安全対策に取り組んでいます。
新卒からベテラン・育児中のママさんまで幅広い層の看護師が和気あいあいと働く病棟です。

7階西病棟

7階西病棟は、消化器外科・整形外科を中心に泌尿器科・内科も含む混合病棟です。周手術期の看護、退院後の生活に向けた看護、そして緩和ケアなどの広いニーズに対応した看護を行っています。急性期から慢性期の多様な患者さんが入院されており、ジェネラリストとして幅広い知識を学ぶことが出来ます。
忙しい日でもベテラン・若手の看護師が協力し合い、明るさがいっぱいの病棟です。

地域包括ケア病棟

病棟数 1病棟
病床数 60床の2チーム制
看護体系 13対1(看護補助者配置加算 25対1)
勤務体制 3交代制
看護方式 チームナーシング+担当看護師制
平均在院日数 60日以内
病棟のご案内
6階病棟(地域包括ケア病棟)

地域包括ケア病棟では、自宅退院を目指したリハビリテーションを行っています。週に一度、退院に向けて多職種間でカンファレンスを行っています。また、在宅介護をされている方のためのレスパイト入院の受け入れも行い、地域貢献に努めています。
60床で業務量の多い病棟ですが、良いケアを提供できるようスタッフ全員が協力し合い、日々努力しています。

精神神経科病棟

病棟数 1病棟
病床数 27床
看護体系 15対1
勤務体制 2交代制+3交代制
看護方式 チームナーシング+担当看護師制
平均在院日数 2~3ヶ月程度
病棟のご案内
4階西病棟(精神神経科病棟)

4階西病棟は、精神神経科の病棟です。
入院する事で日常生活リズムを整え、必要な薬剤調整や環境調整を行い、安心して入院生活を送る事ができるよう支援を行っています。
また、出勤訓練目的入院や教員の方の復帰訓練に向けたプログラムを組んだ入院もあり、他職種の方々とも協力し合いながら日々努力しています。

中央手術室

手術室のご案内
中央手術室

中央手術室は、全診療科に対する手術、特に整形外科では脊椎の手術を多く行っています。患者さんの不安を軽減し、安全に手術が受けられるよう多職種と協働してチーム医療を実践しています。オン・オフを上手に切り替えて、仕事も私生活も大切にできる職場です。

各部署の1日

病棟・手術・外来、あなたのキャリアが活かせます!!
病棟(日勤)
8:00

申し送り、ショートカンファレンス、受け持ち患者訪室、下膳、配薬

患者様の状態や、スケジュールによって、チームで予定を立てます。

9:00

点滴、処置、清潔ケアなど受け持ち患者様の看護

10:00

検温、記録

11:00

リーダーに報告
11:30休憩

12:00

12:30下膳、配薬

13:00

尿・排液の計測、カンファレンス

カンファレンスでは、看護計画の評価や患者様についての情報交換を行い、看護の方向性について話し合います。

14:00

検温
午前中に行えなかったケア
翌日の手術患者様の準備、看護記録など

15:00

リーダーへ報告

16:00

準夜勤務者へ申し送り
回診車整備、後片付け

17:00
中央手術室
8:00

申し送り、手術準備

患者様の状態や、スケジュールによって、予定修正します。

9:00

手術開始

10:00

手術介助

11:00

手術介助

12:00

手術終了

13:00

昼休み

手術が午後までかかる場合は交代で昼休みをとっています。

14:00

器械の片付け

15:00

翌日の器械準備
術前訪問

16:00

手術終了後、他の部屋の片付け

17:00
外来
8:30

スタッフミーティング、始業の準備。本日の予約状況のチェックとカルテチェック

9:00

診察、検査業務開始
患者様の問診、バイタルチェックなど

患者様の対応、体の不自由な患者様や体調がすぐれない方などの荷物を運んだり、移動の介助もしています。

10:00

検査の予約をとったり、患者様に分りやすいように検査の説明をしたりします。

11:00

外来にいらっしゃる患者様以外にも電話での診察内容や検査等の問い合わせにも対応しています。

12:00

昼休み

交代で昼休憩します。食事は職員食堂で。毎日日替わりメニュー!おいしくてバランスの取れた食事です。

13:00

午後の診療開始

曜日によって、予約制の診療、検査となっています。外来が無い曜日は急患対応です。

14:00

この時間帯は電話での問い合わせが集中します。

15:00
16:00

後片付け、掃除

物品の補充や整理整頓をしています。明日の業務のチェックと準備もしています。

17:00

※金曜日は夜間診療を実施

各委員会の活動内容

教育
  1. 教育委員会
    • 看護部の教育目標に基づき、質の高い看護を提供できる看護師を育成する
    • 護師のキャリア開発に関する教育体制の構築と支援を行う
看護基準関係
  1. 看護記録委員会
    1. 看護記録委員会
      • 看護記録の質の向上を図る
        • 看護記録に関する諸問題を検討し、改善を図る
        • 看護記録基準の見直しと改訂を行う
        • 看護記録監査を実施する
        • 標準看護計画、看護診断の見直しと教育を行う
        • 看護必要度の教育を実施するとともに、記録方法や内容を検討する
        • 看護に関するシステムの課題を検討し円滑な運用を図る
        • 看護記録委員会からの広報活動を行う
    2. 看護必要度委員会
      • 重症度、医療・看護必要度に関する基準の見直しを行う
      • 重症度、医療・看護必要度に関する教育を行う
      • 重症度、医療・看護必要度が適切に評価できるよう、課題の検討と現場での指導を行う
  2. 看護手順委員会
    • ナーシングスキルの使用環境を整える(教育委員会・NISTと連携を図りながら実施する)
    • 現在使用している看護手順を整備し、各部署に周知する
  3. クリティカルパス委員会
    • クリティカルパスを整備し、各部署に周知する
      • クリティカルパスを作成する
      • 現在使用しているクリティカルパスを見直す
      • クリティカルパスの使用に伴う問題点について検討する
    • 院内委員会メンバーとしての活動を行う(リーダー、サブリーダーのみ)
業務関係
  1. 感染対策委員会
    • 院内感染の発生追求及び予防対策を検討する
      • 実態を把握し、必要な改善策について検討を行う
      • 予防対策の実施及び指導を行う
      • 院内感染対策委員会と連携し活動する
    • ICTメンバーとしての活動を行う(リーダー、サブリーダーのみ)
  2. 事故防止対策委員会
    • 看護部の医療安全に関連した体制の整備と医療事故防止対策の推進をはかる
      • インシデント・アクシデント事例の把握と検討を行う
      • 重要事例の要因分析と必要な対策を検討し、周知する
      • 看護部事故防止対策マニュアル等の策定・周知、指導を行う
      • 安全ラウンドを定期的に行う
      • 院内の医療安全に関連する委員会と連携し活動する
  3. 外来業務検討会
    • 外来看護業務の改善を行う
      • 外来における問題点や課題について検討を行う
      • 外来ごとの個別ルールを少なくし、標準化するための検討を行う
      • 各科間で協力できる業務内容について検討を行う
  4. 患者サービス向上委員会
    • 看護職員の接遇の向上をはかる
      • 看護職員接遇マニュアルの見直しを行う
      • 看護職員接遇マニュアルを浸透させ、接遇の向上を図る
  5. 図書委員会
    • 看護部図書の充実化と有効活用をはかる
      • 図書の整備・点検・広報活動を行う
院内活動チーム
  1. 褥瘡チーム
    • 褥瘡予防・治療のために活動する
      • 褥瘡のリスク患者と発生状況を把握する
      • 褥瘡対策について指導する
  2. NST
    • 栄養サポートチームの一員として組織的活動を行う
      • NSTの活動に参加する
      • 栄養管理を必要とする患者を支援する
      • 看護職員の教育を行う
  3. 防災ワーキングチーム
    • 病院の防火・防災対策委員会と連携し、看護部の防災対策システムを検討する
      • 看護部の防災マニュアルの作成
      • 災害時のアクションカードの作成
      • 看護部の防災訓練の企画
お問い合わせ先

〒101-8326

東京都千代田区神田駿河台2-5

公益社団法人東京都教職員互助会
三楽病院

看護部

03-3292-3981内線(3112)

メールでのお問い合わせ