部門
看護部Nurse
新人教育プログラム
Rookie Education
新人教育プログラム
当院看護部の新人教育プログラムは、厚労省の「新人看護職員研修ガイドライン」を基準とし、作成しています。入職後約1週間は多職種との合同で、「病院(看護部)の概要」「感染防止対策」「医療事故防止対策」「情報セキュリティ」「社会人としてのマナー」などについて集合研修を行います。


当院の新人教育プログラムは、厚生労働省の「新人看護職員研修ガイドライン」を基準としています。当院では、2020年のCOVID-19の影響により多くの養成機関(大学、専門学校)における病院実習が縮小したことを契機に「新卒看護師特別中央研修プログラム」を実施しています。このプログラムは、COVID-19の影響がなくなった現在も継続し行っています。その理由としては、新人からは、入職から配属までに時間の余裕があることで、職場や職員に慣れることができたとの声が多くあり、指導者からは、新人とゆっくり関わることができ、きめ細かい指導ができたと評価しているからです。当院では、このプログラムの効果をこれからも期待し、皆さんをお迎えしたいと思っています。
「新卒看護師特別中央研修プログラム」とは、4月から部署(病棟や手術室など)に配属するのではなく、基礎的な患者さんとのコミュニケーションや看護技術を約1ヶ月半(5月中旬まで)かけて体験できるような研修プログラムです。新卒看護師の皆さんが同期同士や先輩と手を取り合いながら一緒に成長できる教育プログラムを目指しています。5月中旬以降は、部署へ配属され、先輩看護師といっしょに業務を行います。どこの部署でも入植後に1〜2年の間に一定の看護技術が習得できるように、「基礎看護技術チェックリスト」を使用しながら業務を行います。また、定期的に先輩看護師と振り返りを行い、着実なステップアップがはかれるように関わっています。
夜勤導入前には、オリエンテーションとは別に「夜勤シャドーイング」を行います。先輩看護師と一緒に夜勤の体験を通して生活リズムの整え方や、夜間の患者さんの様子、業務内容を少しずつ経験できるようにしています。

月 | 内容 |
---|---|
4月〜 5月下旬 |
【新卒看護師特別中央研修プログラム】
|
5月下旬〜 |
|
7月 |
|
9月 |
|
10月〜 |
|
12月 |
|
翌年 1〜2月 |
|
翌年 4〜5月 |
|
5月中旬から部署へ配属され、先輩看護師と一緒に業務を行います。どこの部署でも入職後1~2年の間に一定の看護技術が習得できるように、「基礎看護技術チェックリスト」を使用しながら業務を行います。また、定期的に先輩看護師と振り返りを行いながら、着実なステップアップがはかれるように関わります。




レベルIAコース
月に1回程度集まり、各自の体験や学び、不安なことなどを共有しています。
臨床心理士によるメンタルサポート(個別面談・リラクゼーションワーク)も行っています。
- リアリティショックを克服する方法を学ぶ。
- 専門職業人としての自覚が持てる。
- 社会人基礎力を身につける。
- 看護倫理の基本事項がわかる。
- メンバーシップの概念を学ぶ




看護技術演習
看護に必要な知識と技術を得て実践で活かすことができるように、「採血」「輸液」「心電図」「輸液ポンプ・シリンジポンプ」などの技術演習を行います。 当院では「学研ナーシングサポート」を導入しており、入職後個人に配布されるアカウントで、パソコン・スマートホンを使っていつでも看護技術を動画で確認できます。
- 安全で正確な看護技術を学習する。
- 自部署で習得できない看護技術についても学習する。
- 安全に配慮した優先順位の選択ができる。
- 基本的な看護技術が正確にできる。
- 自分の能力の限界を知り、先輩ナースに応援(報告・連絡・相談)を求めることができる。
- 患者に対し、適切な態度や言葉使いができる。


新採用者研修
2022年度の4月第1週目に行った、新規採用者研修プログラムの内容です。
1日目 | AM | 昼休憩 | PM | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
辞令式 病院の理念・運営方針 東京都教職員互助会の事業 就業規則の説明 ICカード(職員カード)の交付 |
感染防止対策(講義) | ||||||||
2日目 | 医療安全管理体制について(講義) 医療事故防止対策(講義・演習) 労働組合からのお知らせ |
接遇研修(外部講師による講義) テーマ「三楽病院コミュニティ:入門編」 |
|||||||
3日目 | 看護部の理念・目標について 看護部の諸規則について 現任教育・キャリアラダーについて情報セキュリティ研修(講義) |
コメディカルの紹介 (薬剤科 臨床検査科 栄養科 放射線科 MSW リハビリなど) 病院内(各部署)の案内 |
|||||||
4日目 | 看護記録・看護診断について(講義) 看護必要度について(講義) 日本看護協会看護職賠償責任保険の紹介 |
AEDの使用方法について(演習)![]() |
|||||||
5日目 | 看護技術演習 (ベッドメイキング 体位変換 寝衣交換など) |
看護技術演習 パソコン操作・入力演習 特別中央研修プログラムについての説明 |
年間スケジュール例
月 | 内容 |
---|---|
4~5月 |
新卒看護師特別中央研修プログラム
|
6月~ |
|
7月 |
|
9月 |
|
10月~ |
|
12月 |
|
翌年1~2月 |
|
翌年4~5月 |
|
集合研修
月 | レベルⅠAコース | 看護技術演習 |
---|---|---|
4月 | 第1回
|
|
5月 |
第1回
![]() ![]() |
第3回
![]()
|
6月 | 第2回
|
第5回
|
9月 | 第3回
|
第6回
|
10月 | 第4回
![]() |
|
11月 | 第5回
![]() |
|
12月 | 第6回
|
第7回
|
翌年 1月 | 第7回
![]() |
第8回
|
〒101-8326
東京都千代田区神田駿河台2-5
公益社団法人東京都教職員互助会
三楽病院